『トイトレ』という言葉を耳したことがある方も多いのではないでしょうか。トイトレとは、トイレトレーニングのことで、子どもが自分でトイレをできるようになることを言います。トイレトレーニングを始めるタイミングや方法について悩んでいるママパパさんも多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるための時期やコツ、必要なアイテムについて詳しく解説します。
トイレトレーニングはいつから始めるべき?
トイレトレーニング開始の目安
トイレトレーニングを始める適切な時期は、子どもによって異なります。しかし、一般的には、おしっこの間隔が2時間以上空くようになることや、自分でトイレまで歩いて行けることが目安になります。これらの目安を満たしていれば、トイレトレーニングを開始する準備が整っていると言えるでしょう。ただし、あくまでも目安であり、子どもの発達や状況に合わせて判断することが大切です。無理強いせず、子どものペースに合わせて進めていきましょう。
トイレトレーニングに適した季節
トイレトレーニングは、気温や湿度が安定している春から夏にかけての季節が適しているとされています。特に、夏は汗をかきやすく、おむつ交換の回数も増えるため、トイレトレーニングに集中しやすい環境と言えるでしょう。ただし、冬でも暖房などを活用すれば、快適にトレーニングを進めることができます。季節だけでなく、子どもの体調や生活リズムなども考慮して、最適な時期を選びましょう。
トイレトレーニングに必要な準備

必要なアイテム一覧
トイレトレーニングをスムーズに進めるためには、いくつかのアイテムが必要になります。主なアイテムは以下の通りです。
トレーニングパンツ:おむつとパンツの中間のようなもので、おしっこをすると濡れる素材で作られています。おむつと比べて、濡れた感覚を覚えやすく、トイレトレーニングに役立ちます。
おまる・補助便座:おまるは、子どもが自分で座ってトイレができるようにするためのものです。補助便座は、大人のトイレに設置して、子どもが大人のトイレを使う際に使用するものです。どちらを使用するかは、子どもの年齢や好みによって選びましょう。
踏み台:子どもがトイレに届くように、踏み台があると便利です。特に、補助便座を使用する場合には、踏み台があると、子どもが自分でトイレに上がったり降りたりすることができます。
失敗したときのためのトイレシート:トイレトレーニング中は、失敗することもあります。失敗したときに、床や家具を汚さないように、トイレシートがあると便利です。
ゴム手袋:おむつ交換やトイレ掃除をする際に、ゴム手袋があると衛生的です。
これらのアイテムは、すべて揃える必要はありません。子どもの状況に合わせて、必要なものを選んで購入しましょう。
トイレトレーニングの進め方
トイレトレーニングのステップ
トイレトレーニングは、いきなり始めるのではなく、段階的に進めていくことが大切です。
1. トイレを教える
絵本や動画などを活用して、トイレの役割や使い方を子どもに教えます。トイレに行くことへの抵抗感を減らすために、遊び感覚で楽しく教えましょう。
2.トイレに行く習慣をつける
決まった時間にトイレに連れて行ったり、遊びの合間にトイレに行かせたりするなど、トイレに行く習慣をつけます。最初は、おむつを交換するタイミングでトイレに連れて行くのも良いでしょう。
3.実際に便座に座らせる
子どもを便座に座らせて、トイレの感覚に慣れさせます。最初は、短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくようにしましょう。
4.おしっこやうんちをトイレでする練習
子どもがおしっこやうんちをしたそうになったら、トイレに連れて行きます。トイレで成功したら、たくさん褒めてあげましょう。
5. トレーニングパンツを着用
おむつからトレーニングパンツに切り替えます。トレーニングパンツは、おむつと比べて濡れた感覚が分かりやすく、トイレトレーニングのモチベーションを高める効果があります。
6.おむつを卒業
トレーニングパンツでトイレに成功する回数が増えてきたら、おむつを卒業します。ただし、失敗することもあるため、焦らず子どものペースに合わせて進めましょう。
これらのステップを、子どものペースに合わせてゆっくりと進めていきましょう。
トイレに行く習慣をつける
トイレに行く習慣をつけるためには、決まった時間にトイレに連れて行くことが重要です。例えば、朝起きた時、食事の後、寝る前など、決まった時間にトイレに連れて行き、便座に座らせてみましょう。最初は、子どもがトイレに興味を示さなくても、無理強いせずに、トイレに連れて行くことを習慣づけるようにしましょう。また、遊びの合間にトイレに連れて行くのも効果的です。遊びに夢中になっている子どもを、少しの時間だけトイレに連れて行き、便座に座らせてみましょう。遊びの合間にトイレに行くことで、トイレに行くことを遊びの一環として捉え、抵抗感を減らすことができます。
トイレトレーニングのコツ
トイレに行くことを楽しくする
トイレトレーニングを成功させるためには、子どもがトイレに行くことを楽しく感じるようにすることが大切です。そのためには、お気に入りのキャラクターの補助便座やパンツを用意したり、トイレに行く時間をゲーム感覚で楽しませたりする工夫が必要です。例えば、トイレに行く前に、子どもと一緒にトイレの歌を歌ったり、トイレの絵本を読んだりするのも良いでしょう。また、トイレに成功したら、シールを貼ったり、おもちゃをプレゼントしたりするのも効果的です。子どもがトイレに行くことを楽しみにすることで、トレーニングへの意欲を高めることができます。
褒めることでモチベーションを上げる
子どもがトイレに成功したら、たくさん褒めてあげることが大切です。褒めることで、子どものやる気を引き出し、トイレトレーニングを成功させることができます。具体的な褒め言葉としては、「トイレでおしっこできたね!すごい!」「うんちもトイレでできたね!偉い!」など、子どもの頑張りを具体的に褒めてあげましょう。また、成功した時には、笑顔を見せたり、ハグをしてあげたりするのも効果的です。子どもの頑張りを認め、褒めてあげることが、トイレトレーニングを成功させるための重要なポイントです。
プレッシャーをかけない
トイレトレーニングは、子どもにとって大きな挑戦です。そのため、子どもにプレッシャーを感じさせないように、自然体で取り組むことが大切です。焦って無理強いしたり、失敗したことを責めたりすると、子どもはトイレに行くことを嫌がるようになってしまいます。子どものペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。失敗しても、優しく励ましてあげることが重要です。また、周りの人と比較することも避けましょう。子どもはそれぞれ発達が違います。他の子と比べて、焦ったり、不安になったりしないように、子どものペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。
トイレトレーニングがうまくいかないときの対処法

トイレ拒否の対処法
トイレトレーニング中に、子どもがトイレを拒否することがあります。トイレを拒否する原因は、子どもによって様々です。例えば、トイレの場所が怖い、便座に座るのが怖い、おしっこやうんちをするのが怖いなど、様々な理由が考えられます。トイレを拒否する場合は、無理強いせずに、子どもの気持ちを受け止め、少し休んでから再チャレンジしましょう。また、トイレを楽しい場所だと認識させるために、トイレで遊べるおもちゃを用意したり、トイレの絵本を読んだりするのも効果的です。トイレを楽しい場所だと認識することで、子どもはトイレへの抵抗感を減らすことができます。
他の子と比較しない
トイレトレーニングは、子どもによって進みが違います。他の子と比べて、焦ったり、不安になったりしないように、わが子のペースに合わせて進めることが重要です。周りの子どもがすでにトイレトレーニングを成功させていても、焦らず、わが子のペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。子どもがトイレトレーニングに成功するまでには、時間がかかる場合もあります。焦らず、子どもの成長を信じて、ゆっくりと見守ってあげましょう。
トイレトレーニングを楽しむ
子どもと一緒に楽しい時間を過ごす
トイレトレーニングは、子どもにとって、新しい世界への挑戦です。子どもと一緒に、トイレトレーニングを楽しみながら進めていきましょう。トイレトレーニングは、子どもの成長を促す大切なプロセスです。子どもの頑張りを認め、褒めてあげながら、楽しくトレーニングを進めていきましょう。トイレトレーニングを通して、子どもとの絆を深め、楽しい思い出を作りましょう。