「今日はベビーカーで行こう!」
そう決めたのに、駅の階段で立ち往生。逆に「抱っこ紐で行こう!」と張り切った日は、肩と腰が悲鳴をあげる…。
初めての育児は、まるでディズニーのアトラクション待ち列みたいに“予想外の展開”の連続です(笑)。この記事では、ベビーカーと抱っこ紐の使い分けで我が家がやらかした後悔と、その後に学んだ教訓をまとめました。
後悔その1:駅の階段でベビーカー詰み

カメラを片手に「よし、今日はベビーカーで楽々移動だ!」と思った矢先、駅構内のエレベーターは長蛇の列。しかも動きが遅い…。
「結局抱っこの方が早かったじゃん!」と汗だくで後悔しました。
学び:電車移動なら“抱っこ紐+超軽量ベビーカー”の併用が正解。
後悔その2:ショッピングモールで抱っこ紐オンリー
休日のショッピングモール。「混雑するからベビーカーは邪魔かな」と抱っこ紐オンリーで出陣。
結果、3時間後にはパパの腰が崩壊…。せっかくのお揃いコーデで写真を撮る気力もゼロ。
学び:長時間の買い物は“ベビーカー+抱っこ紐”の両刀使いで逃げ道を残すべし。
後悔その3:ディズニーでの“選択ミス”

大好きなディズニーに、張り切ってベビーカーで行ったら…パレード待ちで周囲の人混みに埋もれて視界ゼロ。
逆に抱っこ紐の日は、子どもはご機嫌だったけど、パパの肩と腰はアトラクション3周目のスプラッシュマウンテンの後みたいにびしょびしょでヘロヘロ…。
学び:テーマパークは“抱っこ紐メイン+ベビーカー荷物置き”が最強コンビ。
我が家の“使い分けルール”
- ベビーカー向き: 長時間の外出/荷物が多い日/フードコートや大型施設
- 抱っこ紐向き: 電車移動/人混み/サッと移動したい日
- 両方持ち: 旅行/テーマパーク/長時間ショッピング
時短&快適のちょい足しアイテム
- ベビーカーフック:荷物を最小限にまとめる魔法
- 冷感シート&ブランケット:夏も冬も快適に
- 腰サポート付き抱っこ紐:パパの腰を守る救世主
前日チェックリスト(我が家版)
前日
- ベビーカーの折り畳み動作をチェック
- 抱っこ紐のバックルや肩ベルトを点検
- 荷物(おむつ・おやつ・水分)をコンパクトにまとめる
出発前
- ベビーカーに“必要最小限”だけ載せる
- 抱っこ紐はすぐ取り出せる位置に
- 行き先のエレベーター/授乳室情報を事前確認
まとめ——“どっちを選ぶか”より“逃げ道を残すか”
「今日はベビーカーか、抱っこ紐か…」と悩んでいた頃の自分に言いたい。
「どっちも持っていけ!」と(笑)。
親の腰と心の余裕は、結局子どもの笑顔につながります。次の旅行もディズニーも、無理せず“逃げ道アリ”で楽しもうと思います。